ハッタツくんのバス通学デビュー
テーマ:家庭 > 子育て
2016/10/06 09:24:02
- 5
- 2
そんなワケで。
息子の学校生活がスタートしました。
ウチの地域の登下校手段は、バス。
学校にも慣れていないうちから、いきなりバス通学はキツいだろう、という配慮があり、
4月中は、私が車で
学校まで送迎しました。
その間、パパにも協力してもらい、
休日に一度、下校時に降りるバス停の名前を確認することと、
「降ります」のボタンを押して、
バスが止まったら席を立って降りる、
という練習をしました。
5月連休が明けて、調子が崩れていなかったら、
次の週明けの三日間、朝の登校時に母とバスに乗ってみる。
(下校は、今まで同様、母が車でお迎えに。)
始めの二日間、特に問題なくバスに乗れたので、
「三日目の下校時は、学校職員がバスに乗せますので、下校のバスにみんなと一緒に乗って、帰ってみましょう!」
ということになりました。
循環バスなので、
4月にパパと練習した降り方での、
本番の日がやって来ました!
降りるバス停では、息子一人だけの降車なので、
ちゃんと「降ります」ボタンが押せるかな~~??
それより前のバス停で、降りちゃったりしないかな~~??
なるべくそんなことの無いように、
私「アナタが、学校から帰って来るときに、バスから降りるバス停は、何ていう名前のバス停だったでしょうか?!」
息子「○○前。」
というクイズで、ヒマがあったら確認をしてきました…。
だから、大丈夫さ‼‼ (←内心、不安でイッパイ~~‼‼ )
もしも、バスから降りて来なかったら…
母は自宅に戻って、車で探しに行く!
私自身もパニクらないように(苦笑)、
「万が一」のときの対策を講じておき、
いざ!母は下校時のバス停へ‼
…循環バスが来ました!
どうかどうか、降りてきてくれ~~~‼‼
と、運転手さんの横に、息子の姿が‼‼(喜)
息子が運転手さんの横を素通りし、
階段を降りかけたときに、
思い出したように
「…ありがとうございました!」
と、運転手さんの方を見て言っていました…!
へっ?!?!
そんなこと、できるんか?アンタ‼‼
それまでの心配が、良い意味で崩された瞬間でした(笑)
後日、息子の同級生で、よくデキる健常くんのママさんから聞いた話では、
「4月なんて、ウチの子、全然違うバス停で降りちゃったことがあって、車で探しに行かされたよ~~!」
と。
そーゆー話って、
なんだかちょっと、ヒトを安心させてくれるモノです…(笑)
同じテーマの記事
- 子どもの自死に見る01/09
- またまた番外編~私の仕事...09/19
- 我が子の障害を、親が受容...10/04
- 姜 尚中さんの講演...12/10
コメント2件
メイさん(48歳)ID:5362925・2016/10/08
アマンダさん
いらっしゃいませ~‼‼
娘さん、スゴいッッ‼‼ 1年生が、一人で自分の力で、降りるバス停を間違えずに降りてくるって、ホント大変な、一大事業だと思います‼‼
お兄さんがいらしても、上の学年の人たちは、すぐに下校時刻が遅くなってしまい、バス時刻も、娘さんとは違う時刻で下校するようになりますもんね…。
先ほど息子と、降りるバス停までの停留所の数を数えてみましたが、学校から九つ目のバス停でした。過ぎてくるバス停の名前も、だんだん覚えられるようになってきて、私もつい感慨にふけってしまいます…(;_;)
娘さん、ご自身の意志で、一般級で頑張っておられるのですね‼‼ スゴい自立&成長をされているのですね‼‼
そうした「頑張りエピソード」は、私たち親子の、何よりも励みになります (^^)v
本当にありがとうございます‼
またのご来場を楽しみにしております‼
アマンダさん(99歳)ID:5356786・2016/10/07
メイさん
コンバンハー(´∀`∩
うちの娘が入学した学校もバス通学でした。長男が5年生で居たので朝だけ見送りして帰りは学校まで迎えに行くを5月までしてましたよ。でも!5月以降は1人で帰宅してました。間違えやしないかヒヤヒヤしたけど学校からは停留所は2つ。運転手さんが優しくて降ろしてくれてましたね。娘は入学したばかりの頃は中度知的だったので支援級に。いまは中学生だけどまたまた支援級。でも本人希望で二年生からは一般級です。